上京パパの中学受験奮闘記(2022年受験)

地方から上京してきた父親が長男(現小4)の中学受験に右往左往するブログです

漢字を覚える速さ

息子は暗記が得意な方ではなく、小学校の百人一首暗唱等の暗記系の課題にはとても苦労してきました。

また、1、2年の間は漢字を覚えるのも苦手でした。

 

そのため、通塾当初は、早稲アカの毎週の漢字テストに相当な不安を抱いていました。

 

早稲アカでは毎週6個の新しい漢字をそれぞれ2個ずつの熟語と一緒に覚えなければなりません。12個の新しい熟語を覚えるというのは暗記が苦手な息子にはかなり大変な作業です。

最初の1~2回は暗記に苦しみで、息子も漢字の勉強をするのをとても嫌がっていました。6個を一気に覚えるのは無理だったので、3個ずつに分けて2日に渡って覚えさせるという風に時間をかけて進めていました。

ところが、回を重ねて行くごとに新しい漢字を覚えるスピードが上がっていきます

今では、横で見ている僕が拍子抜けするぐらい、するっと覚えてしまいます。

 

どうやら既に知っている漢字が増えてきたため、その組み合わせで新しい漢字を覚えることができるようになり、記憶の負荷が減っているようなのです。

例えば、『終』という漢字を『糸』と『冬』という既に形を知っている漢字の組み合わせとして覚えるといった具合です。

 

以前は、『漢字やるよ!』って言うと『絶対ヤダ!』と駄々をこねて大変だったのですが、今では『漢字と算数どっちからやる?』と聞くと『漢字から』と先に選ぶぐらい漢字学習への抵抗感が和らぎました。

 

国語の読解問題の弱さを克服するために、漢字だけは少しでも先取りで覚えさせたいと思っていたので、漢字への苦手意識が早々に解消したのは嬉しい誤算でしたね。

 

また、毎週小テストがあるというプレッシャーがかかる環境も、漢字学習の意欲につながっている部分があると思います。

先週などは、塾の前に『漢字テストが不安だから、ちょっと漢字の勉強してから行く』と息子の方から言い出したらしく、妻が驚いていました。

 

自分から勉強するなんて今まで一度も言ったことがないですからね。

他の優秀なお子さんに比べると誠に低レベルなのですが、息子にとっては大きな成長です。

 

息子は、小学校のテストでも100点を取りたいと思わず、また、ミスで90点になってしまっても『惜しかった』とか『ミスをしてくやしい』とか一切思わない、競争心が欠如したタイプなのですが、どうやら早稲アカの小テストでは100点を取りたいという気持ちがわずかながら芽生えている模様です

 

そのささやかな気持ちが、今後、マンスリーテストや模試で『いい点数を取りたい』『上位になりたい』という意欲となり、最終的には『あの中学校に合格したい』という強い願望につながっていくといいですね。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村

早稲アカと四谷大塚のテキストの違い 3月22日 (小2)

いよいよ来週から春休みですね。

 

我が家では春期講習もとっていないので、比較的のんびりできそうです。

ただ、前半は運動系の習い事の集中特訓が入っており、息子は肉体的には疲れるかもしれません。

東京で生活していると圧倒的に運動量が少ないので、休みの時ぐらいはヘトヘトに疲れるぐらいまで運動させてあげたいと思っています。

 

さて、春休みの学習予定ですが、ここまで7回のクラスで学習したことの復習をしっかりやる予定です。

毎週毎週それなりにキッチリやっているつもりでも、理解があやふやだったり、漢字を忘れてしまっていたりするんですよね。慌てて先に進まず、習ったことをしっかり定着させたいと思います。

 

早稲アカの教材は2周したので、復習の教材として四谷大塚の『はなまるリトル』と『ジュニア予習シリーズ問題集』を買ってみました。

パラっと見たのですが、個人的には算数は早稲アカの教材(Compass)の方が単元の構成がいい気がします。

四谷大塚の算数は、掛け算→時刻→割り算(1)と来て、円・球と表・グラフを挟み、また割り算(2)→三角形→割り算(3)と続くのですが、間で変に図形を挟むより、早稲アカのように一気に計算の単元を進めて、その後に表や図形を学習した方が頭の整理もし易い気がするんですよね。

あくまで素人の感覚なので、四谷大塚の単元の順序には相応のロジックがあるのだとは思います。

我が家としては、Compassで学習した単元の問題だけをつまみ食いで解かせるだけなので、単元の構成順序が異なっても全く問題ありません。

 

早稲アカと四谷のテキストのその他の相違点としては、四谷の方が虫食いの計算問題、パズル系・ルール系の文章題が多いことですね。これは早稲アカのテキストにあまりないので、単元の復習がてらにチャレンジするのは、異なった視点で同じ単元を捉えることで理解を深めるいい機会になると思いました。

 

国語は、問題集の最初の1、2問しか見てないんですが、早稲アカの教材より優しめで国語が弱い息子でもなんとか付いていけそうなレベル感でした。習っていない漢字も少なめですね。

息子には春休み中に毎日1題ずつ読むのにちょうどよいレベルだと思います。

後ろの方を読んでいないので、もしかしたらどんどんレベルが上がって行くのかもしれませんが。

 

長いようで短い春休みは、我が家では四谷のテキストと問題集の既学習単元をゆっくりやるだけで終わってしまいそうです。

受験ブログをいろいろ覗いているとおすすめ教材の紹介が大量に出てくるので、良さそうなものは瞬発的に買ってしまうのですが、やらせようにもその時間がないという結論になり、僕の本棚にしまい込まれる残念な結果となっています。

 

受験ブログには同学年でも上の学年の教材を大量にこなしている優秀なお子さんが沢山いるので、つい感覚が麻痺して教材を山ほどやらせたくなってしまいますが、トップレベルの子供の進度に合わせようとすると普通の子供には無理な負荷が生じてしまいます。そこは親が自制して先へ先へと突き進もうとする自分にブレーキをかける必要がありますね。

これは自戒です。

 

でも、教材を選んで買うのって楽しいんですよね。買うだけだから、買うだけだからと言い訳して、使わない教材が今日も僕の棚に増えていっています。

 

妻の視線が背中に痛いです。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村

語彙力アップ

3月のマンスリーテストの復習を少しずつこなしていっているのですが、やはり国語の読解問題が大変です。

 

特に論説文の語彙の要求水準は凄まじく、息子が知らない言葉を赤ペンで囲うと問題文が真っ赤になってしまいます。

これを小2年で満点を取る子がいるんですから世間は広いですよね。

そういう天才児は超難関校の受験で天才同士しのぎを削っていただくとして、凡人である我が息子は普通なりのレベルで頑張ってもらいましょう。

 

さて、現状の息子の力量的には、読解力云々よりは、圧倒的にボキャブラリーが足りない状況なので、早稲アカの読解問題に出てくる知らない単語については全て赤鉛筆で囲い、読解問題を一通り解かせた後に親が口頭で説明するようにしています。

 

ところが、知っている単語を小学生に分かりやすく説明するのは予想外に難しいんです。

たとえば、『成分』という言葉。

ネット辞書で検索すると、『成分とは化合物や混合物を構成している元素や純物質』とのことで、一つの言葉を説明により難しい語彙が5つも登場するという地獄が顕現します。

もちろん、子供は正確な意味を暗記する必要はなく、なんとなくのイメージさえできればいいのですが、とっさにその単語を簡単な言葉で説明するのは大人にとってもなかなかの難易度です。

 

さらに、早稲アカの読解問題には、僕も正確に説明できず辞書を引かざるを得ない単語がいくつも出てくるから大変です。

『現象』なんて言葉の意味を自信をもって言えます?

仕方ないので、自分でも怪しい単語については辞書を引いて確認してから、それを平易な言葉で言い換えて説明するようにしていました。

ところが、読解問題の度にこれらの語彙をネットで検索していると間延びしてダレた雰囲気になってしまい、結果、息子が焦れ始めるという問題が発生しました。

そこで、読解問題の中の息子が知らないであろう単語を事前に辞書で調べて準備しておくことにしました。

 

これがなかなか骨の折れる作業です。

夜、子供達と妻が寝静まった後に、リビングで黙々と辞書を引く父親の背中は、かなりの哀愁が漂っていることでしょう。

 

早稲アカの国語の課題では12~13個、物語文でも5~6個は知らないであろう単語が出てきます。

早稲アカの3Jコースでは週に新しい文章を4つ読むことになるので、週に40前後は新しいボキャブラリーに触れていることになります。

折角苦労して読んだ文章に出てきた語彙なので一度説明しただけで流してしまうのは惜しいと考え、チェックしたものは単語帳にまとめて後から復習できるようにすることにしました。

 

単語帳を開始したのは2カ月目の学習に入ってからなのですが、1カ月目からやっておくべきでしたね。単純計算で200個近くの語彙を捨ててしまったかと思うと勿体ないことをしました。

今からやり直せないことはないのですが、1カ月前に読んだ文章はあまり覚えてないでしょうから語彙だけ復習するのも効率が悪い気がします。というのは言い訳で、本当は単語帳作成担当の僕が邪魔くさくてやりたくないだけです。

 

今後読む読解文章の単語については、全て単語帳にまとめるように頑張ります。

・・・と、自分に言い聞かせています。

 

また、ボキャブラリー対策として、父兄間でも評価が高い『4年生までに身に着けたい言葉力1100』も一応購入しました。

ただ、現状の勉強時間では早稲アカの復習だけで精一杯なので、学校も早稲アカも休みで時間的余裕のある春休みから徐々に日々のルーティンワークに入れ込んでみようと企んでいます。

 

同じく語彙力を鍛える意味で、小学3年生の漢字の先取りもしたいのですが、現状の勉強時間だとちょっと厳しいかもしれません。

毎日2字だけでもやれたらいいのですが、こちらは息子のメンタルを見ながら要検討です。

 

しかし、国語は本当に先が長いですね。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村

順応とゲームについて 3月19日 (小2)

子供は案外簡単に順応するものですね。

 

早稲アカに行き初めてから生活習慣を徐々に見直し、現在は、朝20分・夕方20分・夜20分の勉強との習慣化を目指しています。

 

【現在の目標】

朝起きてすぐにテレビを見ていたのを、公文とWeekly Compassをしてから見るようにする。

学校から帰って来てすぐにテレビを見ていたのを、学校の宿題と早稲アカの勉強をしてから見るようにする。

夕食の後すぐにゲームをしていたのを、早稲アカの勉強をしてからするようにする。

 

段階的に進めたとはいえ、テレビやゲームという娯楽を我慢して勉強することにかなり抵抗があるのではないかと予想していました。ところが、息子は意外にこの環境の変化をすんなり受け入れた様子です。むしろ、ちゃんと勉強をすれば、大手を振って(母親に小言を言われず)テレビなりゲームなりを楽しめるので、さっさと勉強を終わらせて娯楽に移ろうという意識を持ち始めています。

 

ゲームやテレビというアメで、子供を勉強に向かわせるのは本来あまり良くないことなのかもしれません。

理想論でいえば、子供自身が勉強の面白さに目覚め、又は塾での点数競争にやる気を出して、自主的に勉強をしたがるように仕向けるべきなのでしょう。

でも、小2や小3がそこまで主体的な勉強意欲を持つことはかなりレアではないでしょうか。

受験ブログの世界ではそういう風に理想的に誘導できたご家庭が沢山存在するのですが、単に希少な成功例が目立っているだけの気がします。子供が自主的に勉強して成績がどんどん上がっていく家庭の方が、両親のブログ意欲が上がるでしょうから、生存者バイアスの側面も強いと思います。

いずれにしても、我が家ではまだその理想的な展開に持ち込むのはどう転んでも無理なので、現実路線で今できることをやるしかないですね。

 

低学年の時点では、挨拶や歯磨きやお風呂と同じように、勉強は別に楽しくもないけど疑問をもたず日々やることだからやるという風に習慣化することを目標に頑張りたいと思います。勉強をすることが一切苦痛でなくなる、むしろ勉強をしないとなんだか気持ち悪く感じるところまで習慣化が進むとベストですね。

 

しかし、こうやって書きだすと、今までのテレビとゲームの時間は長すぎましたね。親として反省です。

減らした今でもテレビ・ゲームの時間はかなり長い方だと思うのですが、これを取り上げるところまではまだ踏み切る決断ができず、とりあえず将来の要検討事項としてペンディングしています。

 

ゲームについて嬉々として語る息子の笑顔を考えると、ゲーム問題は本当に悩ましですね。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村

早稲アカ2カ月目スタート 3月16日 (小2)

早稲アカの3Jコース2カ月目がスタートしました。

 

今週の算数の単元は『あまりのある割り算』と『割り算のひっ算』。

息子は初めて習う課題に苦労しています。

 

何故わざわざひっ算で計算するのか納得がいかないようです。

普通に割り算した方が早いのに面倒くさいと。

確かに、たとえば26÷2=なら掛け算で順番に上がっていけば暗算でなんとか解けてしまうので、わざわざひっ算を書く意味が分からないという主張も理解できます。

 

『じゃあ409÷7を暗算でやってみろ』と言うと暗算でできないことに納得したようですが、なれないひっ算の手順にもたつき、練習問題を1ページ終わらせるのに随分時間がかかってしまいました。

 

低学年の先取りは意味がないとよく言われますが、ひっ算等の単純な処理については早めに体で覚えてしまっておいた方がいいですね。

割り算の本質的な意味が分からず機械的に処理ができるだけの状態でも、学年が進み脳の発達が追い付いてから概念を理解できれば問題ないと思います。

概念が理解できて式を立てることができさえすれば、あとは処理をいかに早くいかに正確にこなすかだけのことですからね。

大人が式を立てるところまでは自分で考えて、あとは電卓やExcelに丸投げしているのと同じだと思います。

 

悔やんでも仕方ないですが、公文をもう少し早めにスタートするべきでした。

 

さて、週末は隔週で通っている田舎の家での生活です。

前回は、息子と二人で落とし穴を掘って妻を落として遊びましたが、今回は何をしようかな?

 

楽しみです。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村

マンスリーテスト3月の結果

小3マンスリーテスト3月の結果が出ました。

 

息子の成績は実力相応といったところです。

偏差値55>算数=総合>国語>50

 

算数は初見の大問が1問丸々取れていたのですが、逆に、単純な計算問題を3問も落とし、もったいない結果に。

計算ミスの原因は、計算過程の図や筆算が読みにくいこと。

筆算を狭い余白スペースに書く癖があるので、これは修正していく必要がありますね。

 

一方の国語は、漢字・諺で1問ずつ落としたのが勿体なかったです。ただ、漢字や慣用句は意外に覚えがいいことが判明したので、あまり心配はしていません。

問題は壊滅状態だった読解ですね。

国語は平均点も低く難易度は高かめだったと思われますが、息子の回答を見る限り文章の意味の半分くらいしか読み取れていません。読解を攻略するまでは先が長そうです。

読解力は短期間には伸びないでしょうから、コツコツ地道に積み上げて行くしかないですね。

 

総評としては、国語、算数ともに平均点を超えており悪くないのですが、先生に言われていた上位クラスに上がれる条件の80点を達成できず、上位クラスに上がりたがっていた息子はガッカリ。

 

ただ、息子が上がりたい理由は『上がれたらSwitchのソフトを買って貰える』からなので、駄々をこねて泣き落としで買って貰おうと僕を篭絡にかかってきました。

息子は、こういう小賢しい方向にだけは本当に頭が回ります。

しかし、厳しい妻に『ダメに決まっているでしょ!!』一喝され、息子はさらにションボリ。

 

可哀そうなので、『これから1週間、早寝早起き、朝の勉強、食事はしっかり食べる等の生活態度がちゃんとしていたら買ってあげるかもしれない』と僕が折衷案を出すと、『そんな甘い態度をとるから~』と今度は僕が妻に怒られる羽目に。

 

そんなこんなで、息子にとってはほろ苦いマンスリーテストデビューとなりました。

 

息子よ!来月は頑張れ!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村

公文苦戦中 3月14日 (小2)

公文に苦戦しています。

 

最近、朝活での公文算数の時間が伸びてきてしまっています。

計算そのものは早くなってきているんですが、1枚終わるごとに休憩を挟むので5枚完了するのに今朝は18分もかかっていました。

特に3枚目の終わりぐらいには完全に集中力が切れており、あと2枚がグダグダになりながらやっている有様です。

 

まだC60~80(2桁×1桁の筆算)なので能力的に対応できないということはなく、そばで見ていても計算速度や正確性は間違いなく上がってきているので、あとは5枚という分量を最後までやり抜くメンタル面での粘り強さが足りないという状況です。

飽きっぽく、集中力がすぐ切れる息子の性格を考えると、しばらくの間は公文算数は朝3枚、夕方2枚に分割した方がいいかもしれないと考え始めています。

 

朝活を開始して2カ月目に入りなんとか途切れずに継続してはきているものの、完全に定着したとは言い難く、まだまだ調整が必要な状況です。

普通に考えれば、小2の子供が朝起きてプリントを何枚もやらされるのが好きなわけがなく、完全に習慣化し負担を感じることがなくなるまでは、息子の様子を見ながら試行錯誤で進んでいくしかないですね。

息子のストレスを極力減らせる体制で定着できるように、すこしづつ修正していきたいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村