上京パパの中学受験奮闘記(2022年受験)

地方から上京してきた父親が長男(現小4)の中学受験に右往左往するブログです

早稲アカからSAPIXの転塾について

小3の間お世話になった早稲アカは来年1月で卒業し、2月からSAPIXに通うことにしました。

転塾理由ですが、我が家では以下を総合的に判断して決めました。

とはいえ、中学受験は4年生からが本番で、5年生や6年生で転塾するほどのシリアスな問題でもなく、結構気軽に意思決定しています。

 

SAPIX転塾のメリット】

①通塾時間の短縮

早稲アカと比べ片道10~15分ほど短縮できる。

 

②塾の終了時間が早い

休み時間・お弁当タイムの有無の関係で早稲アカの授業の終了時間はSAPIXと比べかなり遅い。

通塾時間と併せて考えると、SAPIXの方が圧倒的に帰宅時間が早くなり、その分睡眠時間の確保が可能になる。

 

③小学校の友達が多い

SAPIXには学校の同級生が多く通っており、今後塾中心の生活になる中で、友人が多い方が塾での生活を少しでも楽しめるだろうと判断。

 

SAPIXの不安要素】

①トップ校向けの内容ではないか?

トップ校を狙う子供以外はSAPIXは適さないという意見も多い。トップ校を目指すようなレベルにない我が家に合うのか?

 

②予習ができないスタイルについていけるか?

早稲アカでは算数は事前に予習して授業を受けていたので、教科書が事前に渡されず、授業前に予習ができないSPAIXのスタイルに、理解が早い方ではない息子が付いていけるか?

 

③頻繁にクラス替えのある競争環境

繰り返されるクラスの上下に息子が疲弊しないか?

ただ、早稲アカの1年間を見る限りクラスの上下に無頓着(ほぼ興味がない)で、どのクラスでもすぐに馴染むタイプなので、これはそれほど心配する必要はなさそう。

 

 

転塾にはメリットと不安要素の両面がありますが、一番の決め手は帰宅時間でした。

早稲アカだと帰宅が21時になってしまうため、睡眠時間が相当削られてしまうことになります。

個人的には成長期に睡眠時間を削ってまで中学受験をする意味はないと考えているので、少しでも睡眠時間を確保できそうなSAPIXに心が傾きました。

 

息子の意向も確認したところ、『早く終わるSAPIXがいい』『学校の友達が行ってるSAPIXがいい』という反応で、満場一致でSAPIXに行く事に。

 

1年間お世話になった早稲アカを去る形になりますが、何か不満があったということはなく、むしろ小3の間は早稲アカを選んで正解だったと考えています。

こちらについては、小3からの通塾を考えている方向けに別の記事にしたいと思います。

 

12月マンスリー

マンスリー12月の結果が出ました。

国語>60>総合>55>算数>50

 

【算数】

正答率が70%超の問題を2問も落としており、残念な結果に。

今月は、分数の理解に苦しみ、応用問題、チャレンジ問題について十分な対策ができなかったことも勿体なかったです。

分数は公文のEで毎日みっちりやっているので、そのうち定着することを期待。

いつか花開くことを期待して、復習をコツコツやっていきましょう。 

 

【国語】

なぜか突然の高得点で、初めての偏差値60台へ。漢字・慣用句等の語彙問題が全問正解で点数のブーストはあるものの、記述問題も全て埋めてそこそこの点数を稼いでいました。

算数に時間を割いており読解に時間をかけられていない状況は変わらず、今回の国語はまぐれ当たりだとは思います。

ただ、息子は早稲アカでの国語の授業が楽しいらしく、家でも算数より国語を勉強したがります。

読解力が上がったという実感はありませんが、国語に苦手意識がなくなっただけでも、かなりの儲けものだと思います。

 

【全般】

早稲アカもあと1カ月。

迷っていた新4年生から塾ですが、SAPIXに決めました。

学習スタイルが変わることで不安もありますが、これまでどおりコツコツやっていければと思います。 

 

【マンスリー推移】

12月 国語>60>総合>55>算数>50

11月 60>算数>総合>55>国語>50

10月 60>算数>55>総合>50>国語

7月 60>算数>55>総合>国語>50

6月 55>算数>総合>国語>50

4月 60>算数>総合>国語>55

3月 55>算数>総合>国語>50

11月マンスリー

マンスリー11月の結果が出ました。

60>算数>総合>>55>国語>50

 

【算数】

正答率が低い問題だけをきっちり落としており、残念ながら目標の偏差値60には届かずです。ただ、マンスリーに限らず、毎週の小テスト・確認テスト等では凡ミスで間違えることが著しく減ってきており、算数については緩やかながら上昇基調が見て取れます。

ただ、新概念を習得するのには相変わらず時間がかかっており、日々の勉強時間は7割以上を算数に振っています。

今月から分数が入ってきており、苦戦中です。先は長いです。

 

【国語】

読解問題は相変わらずの低空飛行。ただ、漢字・慣用句等の語彙問題が全問正解だったため、先月よりは偏差値は改善しています。

算数に時間を割いているため読解にはあまり時間をかけられていません。勉強時間が限られているので、今は知識の蓄積重視で進めています。

 

【全般】

気が付けば、早稲アカの3年生もあと2カ月ですね。

成績としては期待する成果は出ていませんが、日々の勉強ゼロだった入塾時点から見ると、(親に促されてではあれ)40分×7回/週をなんとかこなせるようになったのは、成長と見るべきでしょう。朝20分~30分の公文も1年近く続けてくることができました。

先取り学習ができたことよりも、学習習慣が身に付きつつあることが通塾して一番大きい成果だと思います。

 

さて、来年2月より新4年生の本格的な受験勉強が始まる訳ですが、4科目にもなる訳で勉強時間や回し方もいろいろ変えていく必要があるでしょうね。

なにより、まずは塾選びですね。

 

 

【マンスリー推移】

11月 60>算数>総合>55>国語>50

10月 60>算数>55>総合>50>国語

7月 60>算数>55>総合>国語>50

6月 55>算数>総合>国語>50

4月 60>算数>総合>国語>55

3月 55>算数>総合>国語>50

マンスリー10月結果 10月12日(小3)

マンスリー10月の結果が出ました。

60>算数>55>総合>50>国語

 

【算数】

算数はまたも偏差値60を超えられませんでしたが、事前のマンスリー対策テストではそこそこいい点数を取るなど、テスト範囲である単元の理解は以前より上がってきている感触があります。今回は、夏期講習で勉強した植木算・和差算が範囲だったということもありますが。

 

日々の学習でも、いろいろと歯車が噛み合ってきている実感もあり、他人より効率は悪いのでしょうがなんとか付いていけている気がします。

 

【国語】

ついに国語で平均点を下回ってしまいました。

国語については本当に頭が痛いです。

漢字・知識問題だけはきっちり抑えることを目標に、地道にやっています。

 

【マンスリー推移】

10月 60>算数>55>総合>50>国語

7月 60>算数>55>総合>国語>50

6月 55>算数>総合>国語>50

4月 60>算数>総合>国語>55

3月 55>算数>総合>国語>50

 

サマーチャレンジテスト結果 9月7日(小3)

 早稲アカのサマーチャンレジテストの結果が出ました。

 

サマーチャレンジ(小3 8月)偏差値55>総合>算数>国語>50

 

【算数】

平均点が低いため、偏差値としてはいつも通りの結果でしたが、これは通塾・家庭学習をしていない層の受験が多かったからだと思われます。

内容を見ると、出来ている問題はほとんどが正答率が50%以上の基礎問題ばかりで、正答率30%台の中堅レベルの問題も落としている始末です。算数の出来としては惨敗と言えるでしょう。

敗因は、設問の文章が長く正確に読めていない、つまりは『読解力不足』です。

 

今回のサマーチャレンジテストは、算数のロジックそのものは息子でも十分対応できるレベルのものでした。ただ、一問一問の設問の文章が長く、設問を正確に読み取れずに間違える、又は、文章が長いせいで『難しい問題』だと感じ諦めてしまうという状況が発生していました。

 

算数は夏休みにかなりの時間を割いてCompassと練成問題集の復習をしましたが、簡素化されたシンプルな設問の問題がいくら解けるようになっても、息子の現状の読解力ではこの手の長文の問題には太刀打ちできないです。

 

とはいえ、文章量が多い問題や設定が複雑な問題を、早稲アカの課題に加えて学習する時間的余裕がないのも現実です。

 

なかなか、悩ましいです。

 

【国語】

漢字・書き順・慣用句をかなり落としていました。

ここは、淡々と積み上げるしかないですね。

 

課題の文章題は、最後の大問がほぼ白紙でした。

読むスピードが遅いことによる時間不足、記述への苦手意識が響いています。

国語についても上昇の兆しがまったく見えず、苦しい状況が続いています。 

 

【偏差値推移】

【チャレンジ】

8月 55>総合>算数>国語>50

 

【マンスリー推移】

7月 60>算数>55>総合>国語>50

6月 55>算数>総合>国語>50

4月 60>算数>総合>国語>55

3月 55>算数>総合>国語>50

 

【全統小】

6月 算数>65>総合>50>国語>40

 

クラス落ちと努力の習慣化(8月21日)

夏期講習が始まっています。

 

我が家では前半に予定が詰まっていたため、夏期講習は後期のみ参加しました。

夏期講習用のCompassは前後期が1冊となっており、前期の内容が見れるのですが、問題等を見る限り、特に受講する必要はなかったように感じました。

 

そんな夏期講習ですが、始まる前に早稲アカより『クラス落ち』の連絡が来ました。

息子に伝えたところ、『一番下のクラスじゃなくてよかった!』となんともポジティブな反応で、落ち込むかと心配していた僕は拍子抜けでした。

クラスの上下でいちいち落ち込む必要はないのですが、少しぐらい口惜しがって欲しかったです。

こういう競争心の無さが、今後の受験生活でマイナスにならないか心配ではあります。

 

さて、夏期講習が始まってしまったため、夏休みの目標としてきた課題は一旦打ち止めとなりました。

結局、最低限の目標はなんとか終わらせましたが、努力目標であった漢字・慣用句の先取りや算数の先取りは手つかずのまま終了です。

 

ただ、親に『勉強しなさい』と促されながらではありますが、公文と40分×2回の勉強をほぼ毎日続けられたことは、称賛に値すると思います。

 

また、そばで勉強を見ている僕の心境にも少し変化がありました。

夏休み期間の勉強を通じて、予定どおり課題をこなしていくことよりも、日々決められた勉強を続けること自体が重要なのではないかと思うようになりました。

 

僕は中学受験は親に上手く誘導され、特に苦労も努力も認識しないまま、あまり競争が激しくない田舎の中堅私立に入学しましたが、その後、大学受験、資格試験、サラリーマン、起業と経験する中で、コツコツと日々努力を積み上げられる人間、そしてその努力を苦痛と思わず習慣化できている人間が勝ち残っていく姿を目の当たりにしてきました。

 

一部の飛びぬけた天才以外、大半の人間の能力に大きな差はないと思っています。ただ、現実には手に入れたいものを獲得できる人間とそうでない人間が存在します。その差は努力の習慣化から生じているのだと思っています。

 

僕が小学校3年生の時は塾なんて通わずに遊び回っていましたが、元教師であった母親は日々の生活の中でやるべきことはやるという習慣をつけておいてくれました。今振り返ると、その習慣こそが僕のその後の人生で、凡人ながらやりたい道でなんとか生き残ってこれた理由なのだと思います。

 

小3の息子に塾通いをさせることには、いまだ迷いと罪悪感があります。性格的能力的に中学受験に向いてないのではないかという不安もぬぐえません。

ただ、中学受験をするにせよしないにせよ、努力の習慣化は息子の人生には間違いなく有益であり、また彼が歩みたい人生を選び取るために必須であると信じています。

そして、小学校の6年間こそがその習慣を獲得する最高にして最後のチャンスだと思っています。

 

夏休みの勉強を通じてこのように考えるに至り、課題の完了や単元の習得そのものではなく、今は親に言われて渋々やっている勉強がいつか日々の習慣に変化することこそが、小3の今息子が四苦八苦しながら勉強していることの意義ではないかと思うようになりました。

長いようで短い夏休み、息子がどれだけ成長できたかはまだ分かりませんが、伴走する親としては少し吹っ切れたような気がしています。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村

夏休みの勉強状況

夏休みもほぼ半分が終わりました。

 

夏休みが始まる前に立てた予定に対しては、7割ぐらいの達成度というところです。

 

朝30分、午前40分、午後40分という日々の勉強時間は基本的には保ててはいるものの、キャンプや遊びの予定がかなり立て込んでいるため、勉強時間が確保できていない日も少なくないのが実情です。

 

また、復習メインで進めている算数も、何度もやったはずの問題を間違えたり、解き方を忘れてしまったりしているケースが予想外に多く、進捗が思わしくないという状況です。

休み前の皮算用では、復習は前半でさらっと終わらせ、後半は予習シリーズで先取りすることを目論んでいたのですが、どうも間に合いそうにありません。

ただ、復習最優先は当初の方針ですので、先取りは捨ててでも復習だけはしっかり終わらせたいと思います。

 

国語についても、進捗は思わしくありません。

当初は読解問題を1日に一問解く予定でしたが、これだと国語の学習時間の40分を使い切ってしまい、漢字や慣用句の復習ができないため、読解1問を2日に分けて解く形に変更しました。

しかし、読解力の向上には時間がかかりますね。なかなか進歩が感じられず、我慢の時が続いています。

 

息子の中では、『勉強はやらなければならないもの(ゴネても逃げられないもの)』という認識が徐々にできてきているようで、親が促さなければ机に向かうことはないものの、勉強への着手そのものへの抵抗はかなり少なくなってきています。

ただ、難しい問題があればゴネたり、キリの良いところまで後1問だけと少しでも勉強時間を延長しようものなら泣いて抵抗するため、まだまだ学習習慣が定着したとは言えない状況にあります。

 

翻って僕自身も、息子が簡単な問題をミスをしたり、こちらの説明を聞かずにボーっといていたりすると、思わず声を荒げてしまうことが多いので、正しい教育態度を確立できたとは言い難いです。

 

親子共々まだまだ修行が足りませんね。

夏休み後半戦では、秋以降につながる学習習慣、教育態度を少しでも確立できるように、日々の学習の中で意識していきたいと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村