上京パパの中学受験奮闘記(2022年受験)

地方から上京してきた父親が長男(現小4)の中学受験に右往左往するブログです

新4年生7月復習テスト

7月復習テストの結果が出ました。

 

 7月復習    60>理>算>55>3科>4科>社>50>国

 【過去】

7月組み分け  60>算>理>3科>4科>55>国>50>社

6月マンスリー 算>4科>3科>理>60>社>55>国>50

4月マンスリー 社>60>55>4科>理>算>3科>50>国>45

 

7月組み分けと比べて、算数が少し下がり、国語が撃沈となり、総合でもかなり下がってしまいました。

6月マンスリーで自己最高を取って以降、じりじりと点数・偏差値を下げてきており、良くない雰囲気のまま夏期講習に突入となってしまいました。

 

復習テストは範囲が限られており対策すれば点数が伸びるはずなので、自信をつけさせるために、かなりみっちり復習をさせました。

息子は『復習テストはクラスの昇降に関係ないから』とお気楽モードですが、僕としてはあれだけやってこの結果かとかなり心配になっています。

 

先日から始まった夏期講習でも、初日から早速復習が回っていない状態もあり、悩みは尽きません。

 

 

【算数】

算数は、大問1~4については、1問だけ簡単な問題を勘違いして解けていなかったのですが、計算ミスはありませんでした。算数については、計算ミスがかなり減ってきており、点数的に助けられています。

問題は、息子の実力でも十分解けるはずの大問5で4問も落としてしまったことです。

大問5は、テキストの問題の文章を少しだけ捻った程度の応用までもいかないレベルですので、これはかならず取っておきたいところでした。

 

算数の定着が悪い息子にはテキストの問題を何度も繰り返し解かせているのですが、この方法に限界が来ているように思います。問われ方のバリエーションがある問題の演習を増やす方が良いかもしれません。予習シリーズ等で同単元の問題に取り組ませることが必要なのかもしれません。

ただ、個人的な希望として、SAPIXはテキストから同じ問題の数値替えの問題を無くし、そのかわりに大問5レベルの問い方の角度を少し変えた準応用問題をテキストに載せてくれたら良いのに、と少し思います。数値替え問題は正直あまり意味がないと思うので。

 

また、大問6は正答率も低く、今の息子ができなくても仕方ないのですが、大問6の過不足算の問題は線分図では解けず、差を集めるという概念で立式しないと解けません。

つまり、先日方針を固めたばかりの『過不足算は線分図で解く』という方式が将来的に通用しなくなることが、早くも判明してしまったことになります。

ojukenpapa.hatenablog.com

息子の場合、線分図を書くのは比較的に得意なようで、過不足算の簡単な問題は線分図で解いた方がミスなく解けるのですが、今後の発展問題への対応も考慮して、夏の間に差を集める概念で立式する方法で解けるように練習していこうと思います。

 

【国語】

大撃沈となった国語ですが、やはり漢字と説明文が圧倒的に弱いです。

今は時間もなく、手の打ちようがありません。

夏期講習も、国語は流してやる程度になっています。

危機感はありますが、どうしようもないという諦めの境地です。 

 

【理科】

理科は第3問の途中で時間切れになってしまい、第3問の後半が白紙の状態でした。ただ、そこまでは全問正解でしたので、偏差値的にはそんなに悪くない内容でした。サピックスの理科は文章量が無駄に多いので、国語力の低い息子は苦戦を強いられています。

 

用語の記憶が苦手で、復習に一番時間がかかっている理科ですが、ここ3回のテストの偏差値だけ見ると比較的安定しており、現状ではなんとかついていけていると認識しています。

 

【社会】

社会は知識として知っているはずの問題を落としてるところもありますが、知っている知識を動員して推測する問題をことごとく間違っており、勉強量に比べて点数が伸び悩んでいます。

今回の復習テストでも対策に一番時間を投じたのは社会でした。

組み分けテストの社会が悪かったこともあり、勉強の仕方を変える(予習シリーズ等を導入し問題演習を増やす)ことも検討しましたが、知識の暗記だけでも精一杯の息子に、現時点でこれ以上求めるのは無理だと考えなおしました。

応用するにも基礎知識が定着していないと意味はないので、今はとにかく、基礎となる知識を地道に詰め込むことに集中する方針でいきます。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村